不動産の購入は、人生でもっとも大きな買い物である、と言っても過言ではありません。
そのため、不動産購入を検討していても今買うのが良いのか不安…という方も少なくないでしょう。
そこで今回は、不動産購入を検討している方の参考になるよう、不動産を購入する時期を統計情報に基づいて解説していきます。
不動産購入の時期を統計情報から見てみよう
国土交通省の統計情報では、不動産購入のタイミングは30代~40代前半が80%を占めています。
その理由としては住宅ローンが大きく関係しているとされ、住宅ローンの最長期間は35年で80歳までの完済を条件としている金融機関が多く、45歳までにローンを組まないと毎月の返済額が大きくなってしまうからです。
不動産購入のタイミングを「年収」で見ると、もっとも多いとされているのが、年収700万円前後のタイミングです。
ただし、平均「世帯」年収であるため一人ではなく合算した平均年収と見比べましょう。
ライフイベントから不動産購入の時期を見てみよう
不動産購入のタイミングをライフイベントから見た際にもっとも多いのは、単身者が「結婚」を機に不動産を購入するケースです。
また、結婚後に家族が増えたタイミングで部屋数の多い家に憧れて不動産を購入するケースも多く、子どもができたタイミングは子どもの育つ環境も考慮したうえで住まいを選べるので、不動産購入には適した時期と言えるでしょう。
一方で子どもが独立したタイミングで部屋数の少ない不動産を購入する方もみられるため、自身の理想のライフプランに合ったタイミングを選択するのが大切です。
不動産購入を決断する前に考えるべきポイント
不動産購入の前には、下記のポイントについて考えておきましょう。
住宅の種類
購入する住宅の種類によって費用は大きく異なるため、どの種類の住宅を購入するのかしっかりと考えておく必要があります。
不動産購入の費用
不動産購入にかかる費用については、一般的に購入額の3分の2ほどを住宅ローンで賄っているケースが多く、住宅ローンや頭金についてもしっかりと検討しておかなければなりません。
また、物件費以外にも仲介手数料や固定資産税などが発生することも把握しておきましょう。
まとめ
統計情報では、結婚するタイミングや子どもができたタイミングに不動産購入をする方がもっとも多いとされています。
年齢的には住宅ローンの関係もあるため、30代で購入するケースが多くみられます。
しかし、不動産購入の時期はそれぞれのライフイベントやライフスタイルや考え方によって異なるため、正解はありません。
重要なのは、ご自身のライフプランに適した不動産を見極め、住宅ローンの無理のない返済計画を事前にしっかり立てておくこと、と心得ておきましょう。
私たち株式会社スリーシーは、京都を中心に不動産売却やさまざまな不動産に関するご相談を承っております。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓