不動産を購入する際に、一人で出資する単独名義と夫婦や親と出資する共有名義を聞いたことはあるでしょうか。
単独名義と共有名義にした場合の違い、それぞれのメリットや注意する点についてくわしくご紹介します。
共有名義とは?メリットについて
不動産を購入する場合に単独名義と共有名義の2つの登記方法があり、共有名義の際は出資額に応じた持ち分で登記します。
まず単独名義は不動産購入時1人が名義人となり、共有名義は夫婦の場合お互いが名義人となるケースでそれぞれに住宅ローンを組む方法です。
この単独名義のメリットとは、どちらか収入が少なくなったときにローンの返済が少額ですむことです。
そして万が一名義人が亡くなってしまった際は、ローンの返済がなくなります。
また共有名義のメリットとは、お互いの収入で1人ずつローンを組むことができるため、借り入れ額を多くすることができます。
この場合は住宅ローンの控除を二重に受けることができ、住宅ローンの年末残高の1%が10年間減税されるものです。
こちらの減税される対象は所得税と住民税で、夫婦それぞれでローンを組んでいる場合は単独名義よりも減税額が多くなります。
そして不動産を売却するときは所有期間の長さに関わらず、譲渡所得から最高3,000万円まで控除を受けられる特例があり、こちらも共有名義の際は二重に受けることができます。
共有名義のデメリットについて
共有名義のデメリットとは不動産を売却するときに名義人全員の署名、捺印が必要になりこれは名義の持ち分の多さに関係なく、全員の承諾を得なければなりません。
またどちらか一方が亡くなってしまった場合は相続の対象となるため、相続人が複数いるときは、名義人が増える可能性があります。
さらに住宅ローンを共有名義で組むときには、その契約時にかかる諸費用の事務手数料や登記手数料が契約時それぞれにかかってくるため複数いるときは、その分諸経費がかかってきます。
もし夫婦でどちらかが収入がなくなってしまった際にも、住宅ローンの支払いはあるためその一方の方に贈与とみなされ贈与税が課せられることもあります。
たとえば出資額がご主人が多くなった場合でも贈与税が奥様に課せられることもあります。
まとめ
不動産購入時の単独名義と共有名義は、出資額に応じて登記したものをいい、それぞれのメリットはローン返済額が少ないことや、ローンを二重に組めることです。
またデメリットは不動産の売却時には、全員の承諾が必要なことです。
これらの知識を身につけておくことで、不動産購入時のトラブルを未然に防ぐことができます。
私たち株式会社スリーシーは、京都を中心に不動産売却やさまざまな不動産に関するご相談を承っております。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓