今回は、戸建ての購入や新築を検討している方への参考情報として「戸建てへのZEHの導入」について解説します。
まずは「ZEHとはどういうものなのか」という概要を解説したうえで、ZEHと認められる戸建てを選ぶことのメリットとデメリットもご紹介していきますので、これからの住宅において無視できないZEHについてぜひこの機会に知っておいてください。
戸建ての購入や新築を建てるなら知っておきたい!ZEHとは何?
ではまずZEHとは何か、その概要から解説しましょう。
ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称。
住宅に省エネ性能を持たせたうえで、さらに住宅でエネルギーを生み出せるようにし、結果的に「住宅でつくるエネルギーが消費エネルギーを上回る」という状態になることを目指した住宅を指します。
高い断熱性を持つ断熱材を使い、窓を複層ガラスにするなどの工夫で断熱性を実現し、さらに給湯システムや照明、エアコンなどの設備は省エネ性の高いものを使用します。
ここまでなら単なる「高断熱の省エネ住宅」ですが、ZEHの場合はさらに太陽光発電設備などを導入してエネルギーを生み出す「創エネ」までプラスされているのが大きな特徴です。
断熱性・省エネ・創エネの3要素が揃い、なおかつ「創エネによって生み出されるエネルギー>消費エネルギー」という状態にならなければ、ZEH住宅とは認められません。
ZEHを導入した戸建てを選ぶことのメリットとデメリットとは?
断熱性・省エネ・創エネの3要素が揃い、なおかつ「創エネ量>消費エネルギー」という状態を実現できるZEHの戸建てを選ぶことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●光熱費が安くつく
●太陽光発電設備があるので停電時でも電気が使える
●高断熱で室内の温度が一定に保たれやすく、ヒートショックリスクが低い
●基準を満たしたZEH住宅は補助金がもらえる
●ZEHの戸建ては資産価値も高いと評価されるため、将来の売却も有利
デメリット
●ZEH基準を満たすための資材や設備が必要なため、導入コストがかかる
●「創エネ量>消費エネルギー」となれるようにするため、太陽光発電設備設置のために屋根の向き・形状などが制限されてしまうことがある
●創エネ量は天候や季節によって変動してしまう
導入にはコストがかかりますが、長期的な目で見れば大きなメリットがあり、今後ますます社会全体で強まっていくであろう環境保全への取り組みとしても小さくない意味を持つものです。
これからの住宅購入では覚えておきたいキーワードとなるでしょう。