そんなに広くはない敷地であっても上手に利用して家を建てたい方に注目されているのが、3階建てのマイホームです。
伝統的な建物も多いイメージの京都でも、多くの方に3階建てのマイホームが選ばれています。
今回は、3階建てのマイホームのメリットやデメリットとはどんな点なのかを見ていきましょう。
3階建てマイホームのメリットとは?狭い土地でも広々とした居住スペースを!
3階建てのマイホームのメリットは、狭い土地でも居住スペースを確保できる点です。
100㎡の敷地に床面積200㎡の建物を建てたいと思ったら、1階・2階をそれぞれ100㎡の床面積にする必要があります。
しかし、実際には敷地いっぱいに建物は建てられません。
ところが、3階建てにすることで床面積200㎡の建物はぐっと建てやすくなります。
狭い土地でも居室を確保しやすいので、立地条件も選びやすくなります。
駅や商業施設の近くが良い場合、土地代が高額になることも。
そんなときにも予算内で購入できる狭い土地を購入し、3階建てのマイホームを建てる方法があります。
立地条件にこだわりはないけれど、土地代を抑えて建物にお金をかけたいという場合も、3階建てのマイホームはおすすめです。
マイホームを3階建てにするデメリットや注意点とは?シニア世代には人気がない!
マイホームを3階建てにするデメリットとは、縦の移動が多くなってしまう点です。
2階へ行くのも大変な方も多いシニア世代にとっては、3階まで階段で移動するのは大変と感じることもあるかもしれません。
勾配の急な階段は、シニア世代でなくても危険です。
緩やかな勾配の階段にしたり、手すりを取り付けたり、将来を考えた設備を設置する必要があるでしょう。
また、耐震性の面でも注意点があります。
3階建てのマイホームは2階建てや平屋に比べて高さがあるので、揺れやすいのが特徴です。
特に、狭い土地に建てる3階建ては高さと幅のバランスが悪くなるので揺れやすくなります。
1階部分をガレージにしているタイプの3階建ても、建物が弱くなるかもしれません。
構造の工夫で平屋と同じくらいの耐震性にできる可能性があるので、ハウスメーカーや建築会社に相談しましょう。
まとめ
3階建てマイホームのメリットとデメリット、注意点とは何かを紹介しました。
3階建てにすると狭い土地でも希望の広さの居室をつくれるメリットがありますが、シニア世代になったとき移動で苦労する可能性があり、耐震性にも不安を感じるデメリットもあります。
デメリットを回避するためには、3階建ての不動産の取り扱い経験があるハウスメーカーや不動産会社に依頼するのがおすすめです。
家族が安心して暮らせる、素敵な3階建てのマイホームを選んで購入しましょう。
私たち株式会社スリーシーは、京都を中心に不動産売却やさまざまな不動産に関するご相談を承っております。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓