不動産を売却したいと考えている方の中には、庭付きの戸建て住宅をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
庭付きの物件の場合、庭にさまざまな植物が植えられているケースがあります。
小さな花程度であれば問題はありませんが、庭木がある場合は処分に迷っている方も多いはずです。
今回は不動産を売却する際、庭木はどうするべきか、処分の方法について解説します。
不動産を売却したい!庭木はどうする?
不動産を売却する際、庭にある木はどうするべきか迷うことがあります。
基本的に、庭木をそのまま売却してはいけない決まりはないため、庭木ごと物件を売却する手段はあります。
しかし、売主が庭木をそのままにしておきたいと考えたとしても、買主が同じ考えを持つとは限りません。
実は、庭木が残ったままになっていると、物件が売れにくい傾向にあります。
庭木の種類によっては虫が付きやすかったり、こまめな剪定が必要だったりと手間のかかるケースがあるのです。
また、庭木が見栄えや日当たり、風通しなどに影響を与える可能性もあります。
さらに、庭木を植えておくよりガーデンセットを置いたり、家庭菜園に庭を利用したり、子どもが遊びまわったりできるスペースとして活用したいと考える方もいます。
よほど価値の高い庭木でない限り、売却時には処分したほうが買い手は付きやすくなるでしょう。
不動産売却時には庭木を切ろう!処分の方法は?
先に述べたとおり、不動産売却時に庭木を処分しなくてはならない決まりはありません。
しかし、庭木が植えられたまま売却する場合は、庭木の扱いをどうするのか売買契約書にきちんと明記することをおすすめします。
庭木を処分する場合、ただ伐採すればいいわけではありません。
根が残っているとトラブルのもとになりやすいため、処分するのであれば業者に依頼する方法がもっとも手軽でしょう。
庭木は業者によっては買い取ってくれる場合もありますが、それほど高値にはなりません。
また、庭木の処分費用は木の高さによって違うことがほとんどです。
高さ1.5mまでの低木であれば5,000円ほどで済みますが、3mを超える高さの木となると、費用の目安は3万円前後になるケースもあります。
もしも庭木をそのまま残す場合、売却時には剪定を済ませるなど、手入れをした状態にしておくことが必要です。