住宅を建てるための土地探しをしていると「旗竿地」という言葉を見聞きすることがあるかと思います。
今回はこの旗竿地とは何かを説明したうえで、そのメリットやデメリットも挙げていきます。
住宅を建てるための土地のひとつとして挙げられる旗竿地とは?
旗竿地とは、きれいな正方形や長方形に整備された土地である「整形地」とは異なる「不整形地」のひとつです。
上から見ると竿つきの旗のような形をしており、公道に面しているのは竿部分の根元だけ。
竿部分は通路や駐車場代わりとして使われ、住宅を建てるのは、旗部分に相当する土地となります。
旗竿地を住宅用の土地として活用することのメリットとは?
旗竿地を住宅用の土地として活用することのおもなメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
●同じ土地面積でも、整形地と比べると土地価格が割安
●公道に面しているのが竿部分だけで、公道からは旗部分に建てた住宅の一部しか見えないため、外壁の見た目などにこだわる必要はなく、その分内装にお金をかけられる
●公道を歩く人の視線を気にせずに済む
●住宅の位置が公道からある程度離れている分、静かな住環境も確保しやすい
●竿部分を駐車場として活用すれば、公道からの人目をさらにシャットアウトできる
土地購入費の負担軽減ができる点や、公道からの人目がほとんど気にならないという点は大きなメリットですね。
旗竿地を住宅用の土地として活用することのデメリットとは?
旗竿地を住宅用の土地として活用することのおもなデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
●竿部分が細いと車を入れることもままならない
●「竿部分に重機や工事用車両が入れない」などという事態になると建築費用がかさむ
●旗部分の四方が他の家に囲まれているなどの理由で、日当たりや風通しが悪くなるリスクが高い
●眺望は期待できない
●公道からの視線は気にせずに済むが、旗部分の周りに立っている家などからの視線は気になる
●家が奥まったところにあるため人が敷地内に忍び込んでも外からは気付かれにくいため、防犯面には気をつける必要がある
この中でも特に気をつけたいのは「竿部分の太さ」です。
乗用車だけでなく、重機や工事用車両なども入れる太さが確保できていれば何の問題もありませんが、ここが細いと生活上で非常に不便を感じる、建築時のコストがかさむ、など大きなデメリットが発生します。
「同じ旗竿地でも、なるべく竿部分が太いものを」というのが基本ですよ。