不動産購入の際に知っておきたいことのひとつが、ガスに関する知識です。
購入予定の不動産のガスが都市ガスなのかプロパンガスなのか、それによってかなりの違いがあります。
不動産購入の際に知っておきたい都市ガスとプロパンガスの違いとは?
不動産購入の際に「ガス選び」を適当にやってしまうと、ずっと使い続けるものだけに後悔することにもなりかねません。
まずは、都市ガスとプロパンガスのおもな違いを知っておきましょう。
●都市ガスは地下のガス導管からガスを引きこむのに対して、プロパンガスは大きなガスボンベからガス供給をする
●都市ガスの主原料がメタンを中心とした液化天然ガス(LNG)であるのに対して、プロパンガスの主原料はプロパンやブタンを中心とした液化石油ガス(LPG)
●都市ガスよりもプロパンガスのほうが火力は強い
●都市ガスよりもプロパンガスのほうがガス代は高い
●都市ガスは空気よりも軽くプロパンガスは空気よりも重い
●ガスコンロなどのガス設備はそれぞれ都市ガス用とプロパンガス用がある
ちなみに、購入予定の不動産のガスが都市ガスなのかプロパンガスなのかは、物件情報からもわかります。
都市ガスはそのまま「都市ガス」と書かれていますし、プロパンガスなら「LPガス」と書かれていますよ。
都市ガスタイプの不動産を購入することのメリットとデメリットとは?
近年はプロパンガスよりも都市ガスのほうが人気ですが、そんな都市ガスタイプの不動産を購入することにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
まず、都市ガスのメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
●ガス代がプロパンガスよりも安くつく
●外にガスボンベを置くスペースを必要としない
次に、都市ガスのデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
●プロパンガスほどの大火力は得られない
●ガスの引き込みの際に初期費用がかかる
●大規模災害のときなどは復旧がかなり遅くなるリスクがある
基本的に、毎月のガス代の安さは何にも代えがたいメリットですから、これだけでも都市ガスタイプの不動産を選ぶ価値は大いにあるといえるでしょう。
火力についても、一般家庭の調理の範囲なら都市ガスの火力でも十分対応できます。
問題は、大規模災害時などの復旧の遅さです。
めったにないこととはいえ、長期間のガス不通は大きな不便となります。
万が一のために、カセットコンロとカセットボンベのセットは用意しておいたほうが安心でしょう。