京都市は子育て支援制度が充実しているため、子育てファミリーにもおすすめの地域です。
スムーズにサービスを利用するためにも、事前にどのような制度があるのかを理解しておきましょう。
そこで今回は伏見区での暮らしを検討されている方に向けて、京都市がおこなう子育て支援制度についてご紹介いたします。
京都市がおこなう子育て支援制度1:児童手当をはじめとする手当・助成制度
京都市では次のような手当・助成制度を実施しています。
児童手当
児童手当とは中学校卒業までの子どもを養育している保護者の方を対象に、毎月5,000円から1万5,000円の手当が支給される制度です。
支給額は子どもの人数や保護者の所得によって決まり、6月・10月・2月にそれぞれ前月までの手当が振り込まれます。
児童手当を受けるためには申請が必要で、請求が遅れてもさかのぼって支給はされないので注意しましょう。
医療費支給制度
健康保険に加入している中学校卒業までの子どもを対象に、医療費の一部を市が支給する制度です。
通院の場合0歳から2歳までは1医療機関あたり1カ月に200円、3歳から中学校3年生までは1医療機関あたり1カ月に1,500円までの支払いで受診できます。
制度を受けるためには医療費受給者証を交付する必要があるので、申請書をダウンロードして郵送で申請しましょう。
京都市がおこなう子育て支援制度2:きょうと子育て応援パスポートをはじめとする事業
京都市は子育て支援事業も充実しています。
きょうと子育て応援パスポート
企業や店舗をはじめ、京都府・京都市・その他の市町村が協働して取り組んでいる事業です。
きょうと子育て応援パスポートのステッカーを掲示している店舗などでパスポートを提示すると、さまざまなサービスを受けられます。
京都市子育て支援短期利用事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
ショートステイとは病気や出張などの理由により家庭での養育が困難になった場合、子どもを一時的に施設に預けられる制度です。
また仕事などの理由で夜間の養育が困難な場合に利用できるトワイライトステイもあるので、必要に応じてご活用ください。
産前産後ヘルパー派遣事業
第三子以降の子どもまたは多胎児を出産される前後で、ヘルパーの派遣を依頼できる制度です。
家事と育児の両立は大変なので、対象の方はぜひ利用してみましょう。
おすすめ物件情報|京都市の物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>