京都市伏見区は京都・大阪・奈良・近江の中継地で、人口約27万人が暮らしています。
木津川・宇治川・桂川・鴨川が流れることから、水運が盛んな城下町として発展した一方、現在はベッドタウンとして住みやすさにも定評のある地域です。
そこで今回は京都市伏見区でマイホームの購入を検討されている方に向けて、伏見の住みやすさについて、交通アクセスと観光スポットに注目してご紹介いたします。
京都市伏見区の住みやすさのポイント1:交通アクセス
京都市伏見区は近畿日本鉄道京都線、京阪電気鉄道本線・宇治線、JR奈良線、市営地下鉄烏丸線・東西線が通っています。
近鉄丹波橋駅から京都駅までは電車で約10分、京阪の丹波駅から京橋駅までは約40分で行けるほか、四条河原町駅・淀屋橋駅・奈良駅・西大寺駅に一本で行けるなど、交通アクセスの良い地域です。
また名神高速道路や阪神高速道路8号京都線など道路も整備されているので、車での移動にも便利です。
市内にはバスも運行しているので、あなたにとって使いやすい交通手段を選択できるのが住みやすさのポイントだといえますね。
京都市伏見区の住みやすさのポイント2:観光スポット
京都市伏見区は歴史的建造物も多く、観光スポットとして外国人観光客にも人気のある地域です。
そこで今回は区内で暮らすならぜひ訪れていただきたい観光スポットをご紹介いたします。
伏見稲荷大社
稲荷山にあるお稲荷さんの総本宮です。
境内に建てられた無数の鳥居は「千本鳥居」といわれ、ここを通ると願い事が叶うという言い伝えもあります。
●所在地:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
●アクセス方法:市バス南5系統「稲荷大社前」より徒歩約7分
醍醐寺
世界文化遺産にも登録されている、京都府内最古の木造建築物です。
桜や紅葉など、四季折々の風景を楽しめます。
●所在地:京都市伏見区醍醐東大路町22
●アクセス方法:市営地下鉄東西線「醍醐駅」より徒歩約12分
寺田屋
寺田屋事件の舞台にもなった、坂本龍馬ゆかりの地です。
戦死した薩摩藩士の石碑や旧跡地を見学でき、当時の歴史や文化を学べます。
●所在地:京都府京都市伏見区南浜町263
●アクセス方法:京阪電気鉄道本線「中書島駅」より徒歩約5分
おすすめ物件情報|京都市伏見区の物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>